- SwitchBotチーム
【アプリ】新しいデザインに限らず、操作がもっと便利に


いつもSwitchBotをご愛顧頂いた皆様、ご使用中、上記のお悩みを抱えていませんか。 今回のビッグアップデートで、これらの悩みとさよなら!(来週中にAndroid版のアップデートをリリースします。)
ちょっと長いですが、ぜひ最後までお読みください!
1、「シーン」をトップに

「シーン」をトップに追加し、より簡単、より素早く設定されたシーンの実行に辿り着くためです。
【改善前VS改善後:シーン実行までの流れの比較】
・改善前:①SwitchBotアプリ→②メニュー→③シーンの操作画面→④実行
・改善後:①SwitchBotアプリ→②シーンの操作画面→③実行
ただワンステップの省略だけですが、全然迷わず素早く実行に辿りつけます。
ぜひお試しください!
2、デバイスカード、新登場!

■SwitchBotカーテン:
スマホでカーテンを開閉する際に、いつもどう操作されますか。
① SwitchBotアプリを起動⇒②「SwitchBotカーテン」アイコンをタップ⇒③操作画面に入る⇒④カーテンを開閉。
ここまで、操作してきたのに、「あれ、また【デバイスと通信中】」!
待つ時間が意外と長くてイライラしてしまいますね(´;ω;`)。
最新バージョンなら、デバイスカードをタップするだけで、ポップアップ画面が出てきて、普段よく使っている操作を今すぐ実行できます!らくらく!
■SwitchBotボット/プラグ 誤操作防止確認ステップを導入
起動するつもりがないですが、たまたまSwitchBotボット、SwitchBotプラグのオン・オフを不注意で触って、デバイスがオフされてしまったなどのような辛い経験も時々ありますか。
今回の改善のため、SwitchBotボット/プラグを起動するまで、下記のように確認ステップがあり、不注意による誤操作の心配はまったくありません。
オン・オフ操作をホームページからポップアップ画面へ移動⇒②再確認画面が出る⇒③ご確認の上、実行します。このように、操作するには2回タップしなければなりません。
もう誤操作とさよなら!
3、SwitchBotカーテンがグループ化されても、片方向開閉可能

この機能は、本当に大変お待たせいたしました!
SwitchBotカーテン2台をグループ化して、カーテンを同時に開閉するのはとても便利ですが、時々カーテンを片方向だけ開閉したいこともありますよね。 最新バージョンで、現在、片方向への開閉をやっと実現しました!
今回のアップデートで、SwitchBotカーテンの操作画面に「スライダーモード」を追加しました。片方向でカーテンを開閉した場合、「スライダーモード」で「分けて開閉」を選択して、操作盤を操作すれば、片方向へSwitchBotカーテンを自由に動かせます。いつでもご自由自在に!
UI改善はまだまだ続けています。ご意見がございましたら、ぜひ「フィードバック」よりご教示ください。皆様のご連絡をいつでもお待ちしております。 今後とも何卒よろしくお願いいたします。