SwitchBot製品 | おすすめ活用法
SwitchBot見守りカメラが大切な赤ちゃんやペットを守る!「話せる」「見える」高解像度カメラで安心を増やそう
フジ医療器が2020年、子どもをもつ20歳以上の女性1,463名に対し実施した「お母さんの疲労事情と解消法調査」によると、91%のお母さんが普段から疲れを感じていると回答したそうです。特に赤ちゃんのいるご家庭は、目が離せない状態が続き、家事の時間さえ確保するのが難しいですよね。 そこでおすすめしたいのが、ベビーモニターとしても使える「SwitchBot見守りカメラ」。SwitchBot見守りカメラは200万の画素数、1080pの解像度で赤ちゃんや高齢者、ペットを見守れる高画質で安心性の高いネットワークカメラです。本記事では、SwitchBot見守りカメラの特徴や利用シーンを紹介します。 見守りカメラの選び方 見守りカメラはその用途によって「ベビーモニター」「介護用見守りカメラ」「ネットワークカメラ」と呼ばれています。ここでは、数ある見守りカメラの中から最適な1つを見つけるためのポイントを解説しました。 価格と機能性のコスパで選ぶ ネットワークカメラの平均価格目安は16,569円で、価格帯目安は3,390円〜44,938円です。(価格.comの人気1位〜15位の価格より算出)基本的に価格が上がれば性能も高くなりますが、リーズナブルだから低性能、高価格だから高性能、と一概に言えるわけではありません。そこまで専門的な機能は必要ないという方は、可動域・画質・耐久性・ナイトビジョン機能・双方向間通話機能など基本的なスペックだけ押さえておくようにしましょう。 プライバシー保護の観点から選ぶ 設置によってプライバシーがきちんと守られるか、というポイントはネットワークカメラを選ぶときに最も気になるポイント。ネットワークカメラを選ぶときは、プライバシー・セキュリティ効果が搭載されているか事前に確認しましょう。例えば録画された映像がAESで暗号化されているか、SSIDを隠す「ステルス機能」が搭載されているかなど、自身や他者に対するプライバシー対策がなされているか確認してください。一般データ保護規則に関する認証であるGDPRや、カリフォルニア州消費者プライバシー法に関する認証であるCCPA認証を取得済みであるかは、プライバシー保護がなされているか確認する大切なポイントです。 メーカーのラインナップ性で選ぶ ネットワークカメラを選ぶときは、メーカーのラインナップ性を重視しましょう。ネットワークカメラのようなWiFiを通じて動作するデバイスは、他のIoT製品とも親和性が高く、組み合わせることでより活用法が広がるからです。例えばSwitchBotの場合、SwitchBot見守りカメラと開閉スイッチを組み合わせることで、開閉センサーが外出モードになると、屋内カメラが自動的にプライバシーモードをOFFに、動体が検出されたら録画を開始する…といった作業も可能になります。 ネットワークカメラは一般的なカメラと異なり、ネットワークを通じてサードデバイスとリンクし、機能を拡張できる点が強みです。ネットワークカメラを選ぶ際は、そのアドバンテージを存分に活かせる製品かどうかをチェックしましょう。 SwitchBot見守りカメラの機能 SwitchBot見守りカメラは、78 x 78 x 107 mmのコンパクトサイズで、バッテリーを内蔵せず、USBで電源供給するため200gと軽量です。 圧倒的な高画質!1080pのフルハイビジョンを実現 SwitchBot見守りカメラは高画質なネットワークカメラで、1080pのフルHD画質を実現しました。従来のカメラで映し出せなかった映像も、細部までくっきり・なめらかに映し出せます。高解像度200万画素、絞り値F2.0という高性能なので、映像だけでなく文字まではっきり見えるのが特徴です。暗視性能も良く暗い場所での撮影にも向いています。 プライバシー保護機能も充実!アプリでカメラをスリープモードに SwitchBot見守りカメラにはカメラを本体下部に隠す「スリープモード」が搭載されています。一般的にアプリでカメラをスリープモードにする製品はありますが、SwitchBot見守りカメラの場合はカメラのレンズをしまい込んで物理的に撮影できないようにできるので、より心理的に安心できます。 人体検知機能で誤検出を防止...
SwitchBotプラグミニが生まれ変わって新発売!スイッチを操作しないスマートな生活を手に入れよう
プラグに接続し押しボタンやスイッチタイプの電気製品を遠隔操作できるようにするSwitchBotプラグミニ。後付けでお手持ちの電気製品を買い換えることなくIot化できるスマートプラグです。 チップ3IN1(①Wi-Fiチップ、②Bluetoothチップ、③Power/Energyチップ)機能を搭載したSwitchBot史上最強スマートプラグとして、3月25日(金)よりAmazonショップにて販売されています。今回は、そんなSwitchBotプラグミニの特徴や利用シーンをまとめました。 SwitchBotプラグミニの機能 70 x 39 x 59 mm、重さ70gのSwitchBotプラグミニ。本プラグに接続するだけで機器の電源を遠隔操作できるため、スイッチをスマホに収めて持ち歩く感覚で利用できます。ここでは、手のひらサイズのSwitchBotプラグミニが持つ驚くべき機能をまとめました。 Bluetoothチップ・Wi-Fiチップ・Power/Energyチップ搭載 SwitchBotプラグミニにはBluetoothチップ・Wi-Fiチップ・Power/Energyチップという3つのチップが搭載されています。BluetoothチップによりWiFiのない環境でもデバイスとアプリの接続が可能となり、Power/Energyチップによりデバイスにかかる過負荷を保護することができるようになりました。(初期設定ネットワーク環境必要) 一般的に販売されているスマートプラグの中でもBluetooth対応の製品は大変珍しく、WiFiが完備されていない旅行先や引越し先などでも簡単に接続ができます。 オンとオフの操作をスケジューリング 分・時間・週でデバイスのオン / オフをスケジューリングできるのもSwitchBotプラグミニの特徴。「4月1日の18時に炊飯器のスイッチをオンにする」という具体的な予約操作設定ができるため、規則正しい生活を送りたい方に最適です。また、オンとオフのタイミングだけでなく「1時間半オンの状態を保つ」というような遅延実行もできます。例えば寝るまでにセットしたスマホの過充電が心配な方は、充電時間をあらかじめ設定することで過充電を防げるでしょう。 消費電力をアプリで数値化・エクスポート SwitchBotプラグミニは、消費電力・電流・電力出力・使用時間などのデータを毎日アプリで確認できます。これは本製品にPower/Energyチップが搭載されているためで、必要に応じてデータのエクスポートも可能です。さらに、一定の電力に達したらプッシュ通知で知らせてくれる機能も。普段なんとなく使っている家電消費力を定量化することで、家計管理に役立てることもできますし、時には家電の故障に気づくきっかけにもなります。 SwitchBotプラグミニのおすすめ利用シーン SwitchBotプラグミニは従来モデルの機能にプラスして3つのチップを追加搭載したSwitchBot史上最強スマートプラグ。ここではそんなSwitchBotプラグミニのおすすめ利用シーンを紹介します。 家電の消し忘れを解消!外からスマホでオフ 家を出てから電気の消し忘れに気づくことってありますよね。もう一度鍵を開けて、靴を脱いで、部屋の中に戻って…考えただけでも疲れてしまいそうですが、SwitchBotプラグミニがあれば気づいたその瞬間、スマホで遠隔操作するだけでOK。アプリがスイッチの役割を果たしますので、その場で解決できます。 遅延機能を使えば寝る前にスマホをつないでも過充電の心配なし 遅延機能とは、一定の設定時間を超えると次の処理を遅らせることができる機能です。例えば寝る前にスマホを充電器につなぎ3時間後の時間を遅延設定することで、3時間を超えたときに充電状態がストップします。スマホだけでなく電気シェーバーや美容家電、Apple...
春から新生活を迎える人へ!手軽にできるスマートホームのおすすめ
冬の寒さも和らぎ、もうすぐ春・・ 4月から社会人や大学生になる人は、新生活を前に胸をワクワクさせている頃でしょう。 ワクワクの反面、新生活には不安がつきもの。 「初めての一人暮らし、安全面が心配・・」 「一人だと、お金の管理が心配!うまく節約できるかな」 「リモートワークの予定だけど、生活リズムが乱れてしまいそう」 このような新生活にまつわるお悩み、実はスマートホーム化で解決できるかもしれません。 スマートホーム、と聞くと「家全体を改造する」といった大掛かりなイメージを持つ人もいますが、そんなことはありません。 小さなスマートホームガジェットを部分的に取り入れることも、立派なスマートホーム化。取り付けが簡単で、手軽にお悩みを解決できるヒントがいっぱいです。 今回は、シーン別で活躍するスマートホームアイテムをご紹介! 自分の生活をイメージしつつ、これは使えるかも!というアイテムがきっと見つかるはずです。 ■シーン別!こんな時に活躍するスマートホーム・アイテム 「生活リズムを整えたい」あなたへ 新型コロナの影響で、おうち時間が増えた!という人は多いですよね。 通勤が無くゆっくりできる反面、夜更かししてしまったり朝起きられなかったりと、「生活リズムが乱れがち・・」という悩みを持つ人も。特にこれまで実家暮らしで家族に起こされていた、という人は要注意。一人暮らしになったとたん、リズムが乱れてしまいがちです。 ここでは、健康的な生活リズムを手助けするヒントをご紹介します! <朝日を浴びて、身体を起こす!自動カーテン開閉で毎朝のリズムを> 「朝起きられない・・」 学生にも社会人にも共通する悩みです。在宅勤務やオンライン授業が取り入れられてからは、そもそも家から出る機会も減って特に生活サイクルが乱れがちに。 そんな時に活躍するのが、SwitchBot カーテン。...
音だけで家電を操作する方法を教える!スマートホームの初心者におすすめ
突然ですが、テレビを観るのに何回リモコンを操作していますか?つける、音量を上げる、チャンネルを変える…。書き出してみると結構リモコンに触っているのがわかります。しかし実はこの操作は、全て音声でコントロールできるんです。 SwtichBotはカーテンや家電をアプリや音声で操作でき、後付けでスマートホーム化が実現できるデバイス。毎日当たり前に行っているルーティン家電操作を音声で自動化すれば、日々のちょっとしたイライラが消え、余裕が生まれます。 ちょうど良い電球の明るさも、カーテンの開き具合も人それぞれ違うから。春から一人暮らしを始める大学生や新社会人の方。新生活はSwtichBotで家電操作をカスタマイズして、自分の部屋を「最高の場所」にしませんか? ビデオを見る SwtichBotで家具家電を音声コントロールするメリット 「Iot」と聞くとお掃除ロボットやおしゃべりロボットなど、すでにAIが内蔵されているイメージがあるかもしれません。しかし、SwtichBot製品なら、最新のIot家電でなくても普通のカーテンやリモコン家電などをスマート家電化でき、声でコントロールできます。 1.手が離せないときでも家電を声で操作できる テレビを観たいのにリモコンがない、お風呂の給湯器をつけに行くのが面倒…これらの悩みは全て解決できます。SwtichBotを使えば「アレクサ、電気をつけて」など一言で家電を操作できるからです。 テレビやエアコンなどリモコン系の家電は、スマートリモコンであるSwtichBotハブミニで音声コントロールしましょう。電気やコーヒーメーカーなどのスイッチ系の家電は、スマートスイッチであるSwtichBotボットで音声コントロールできます。 買い物帰りに両手が塞がっていても、赤ちゃんを抱っこして手が離せなくても、「もういいや」と諦める必要もありません。 2.リーズナブルなコストなのでお財布が痛まない Iot家電は価格が高いイメージがありますよね。SwtichBotなら数千円〜気軽に自宅をスマートホーム化できます。例えばリモコンを集約してアプリやスマートスピーカーで操作できるSwtichBotハブミニは1つおよそ4,000円。登録も無制限でできますので、数千円で家中のリモコンを全て音声コントロールできます。「うちの家電は古いからスマートホームなんて無理…」と諦めなくてよいのです。 また、SwtichBot製品はカーテン、電球、スイッチなど豊富なラインナップが用意されており、カーテンの開閉範囲、電球の色や明暗、スイッチのプッシュ時間などを簡単にアプリでカスタマイズできます。 3.新米パパママ・お年寄り・障がいをお持ちの方の暮らしに余裕が生まれる SwtichBot製品は、新米パパママ・お年寄り・障がいをお持ちの方の暮らしを楽にできます。例えばSwtichBot見守りカメラを使ってスマホで24時間赤ちゃん部屋をウォッチしたり、SwtichBotボットを使って声で電気をつけたり。お年寄りがスマホでお風呂を沸かすことも、障がいをお持ちの方が声でエアコンや扇風機を点滅させることもできます。 家族やヘルパーさんが来るまでエアコンをつけられなかった、遠慮してしまい「テレビをつけて」と言えなかった、もうこんな我慢はいりません。機械相手なので遠慮する必要もありませんし、ITに詳しくない方でも簡単に操作ができます。...
SwitchBot製品を使ってみた体験レポート、設定方法と使い方を初心者に解説!
家の家電を自動化する「スマートホーム」の歴史は意外にも古く、1980年代にアメリカで提唱されました。2000年代には情報通信技術を活用した次世代の電力ネットワークであるスマートグリッドが注目されますが、スマートフォンの普及によりトレンドはAIアシスタント機能を持つスマートスピーカーへと動き出します。 スマートスピーカーの皮切りとなったのは、2014年に発売された「Amazon Echo」。2017年には日本でも本格的に導入され、その普及率は1割を超えました。 本記事では、そんなスマートスピーカー(日本ではAIスピーカーとも呼ばれています)と連携させ、家電を音声コントロールができる「SwitchBot」デバイスを紹介します。 SwitchBot製品の活用シーン SwitchBot製品は下記のシーンで役立ちます。 外出中に照明をつけて防犯対策に外出してから照明の消し忘れに気づいてもアプリで消灯できる有線ヘッドフォン装着中でその場を離れられなくても家電を操作できる買い物からの帰り道でエアコンのスイッチをオンに赤ちゃんを抱っこしながらテレビをつけたりカーテンを開けたりできるSwitchBotカーテンとハブミニを組み合わせて声でカーテンを開け閉めするSwitchBotスマート電球とハブミニを組み合わせて音声で照明をコントロールSwitchBotボットとハブミニを組み合わせて外出中にお風呂を沸かすSwitchBot温湿度計とハブミニを組み合わせて部屋の温湿度を快適にキープSwitchBot屋内カメラとハブミニを組み合わせて赤ちゃん部屋の見守りに SwitchBotハブミニでスマートな暮らしへ SwitchBotハブミニは複数の赤外線リモコンを1つにまとめられるスマートリモコンです。Amazon EchoシリーズやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと組み合わせて使うことで、SwitchBot製品の音声コントロールが可能になります。 音声コントロールのイメージとしては下記の図のようにSwitchBotハブミニが指示を伝える橋渡しをしてくれるイメージです。 大まかな設定方法は、 SwitchBotアプリとSwitchBotハブミニを連携する スマートスピーカーアプリとSwitchBotハブミニを連携する の2つです。...
1/2ページ