ドアロックにスマートキーを後付けで防犯対策!後付けのメリットから賃貸でも利用可能な商品まで紹介
「よく物を忘れてしまうため鍵を紛失しないか不安」「玄関ドアの閉め忘れが多い」といった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。そのような人はドアロックへのスマートキーの後付けがおすすめです。
ドアロックにスマートキーを後付けすることで、防犯性能を高められるほか、鍵を持ち歩く必要もなくなります。このようなメリットから、スマートキーの後付けを検討している人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ドアロックにスマートキーを後付けするメリットやスマートキーを選ぶ際のポイント、後付けする際の注意点などについて解説しています。 また、おすすめの製品も紹介しているため、スマートキーの後付けを検討している人はぜひ参考にしてください。
目次
スマートキーをドアロックに後付けするメリット
スマートキーは既存のドアロックに後付けが可能です。ここでは、スマートキーを後付けするメリットを紹介します。スマートキーに興味がある人、鍵の後付けを検討している人などはぜひ参考にしてください。
玄関ドアの防犯性能が高くなる
スマートキーをドアロックにすることで防犯性能が高くなります。これは、鍵が追加されることで空き巣などが鍵を開けるのに時間がかかることで、途中で諦める可能性が高くなるためです。
また、後付けされた鍵が玄関ドアについていると認識しただけで「手間がかかりそう」となってそもそも侵入する対象から外すと考えられます。

スマートキーの中にはそもそも鍵穴自体がないものもあるため、鍵を開けて侵入すること自体ができないといったケースも少なくありません。耐久性に優れているものであれば、破壊解錠にも強いため、無理やりこじ開けて侵入するといったこともできないでしょう。
このように、ドアロックにスマートキーを後付けすることで防犯性能を高められる点は大きなメリットだといえます。
鍵を持たない生活ができる
スマートキーを玄関ドアに後付けすることで、鍵を持ち歩く必要がなくなります。これは、スマートフォンやICカード、暗証番号を鍵の代わりとして活用できるためです。
また、顔認証で開けられるものもあるため、買い物から帰宅した際に両手が塞がっている時でも簡単に鍵を開けられます。

鍵を忘れてしまった、紛失した、鍵が折れたといったトラブルに遭遇する心配がない点はメリットの1つです。忘れ物が多く、鍵を持たない生活に憧れる人にもおすすめです。
ドアロックに後付けするスマートキーを選ぶ際のポイント
ここでは、ドアロックに後付けできるスマートキーを選ぶ際にどういった点をチェックするべきなのか、具体的なポイントを紹介します。スマートキーと一言でいってもその種類はさまざまであり、どれを選べばいいか迷っている人も多いのではないでしょうか。
これからスマートキーを選ぼうとしている人、購入を検討している人はぜひ参考にしてください。
後付け可能かどうか
そもそもスマートキーが後付けに対応しているものかどうかをチェックする必要があります。スマートキー=全て後付け可能ではないためです。
また、玄関ドアのタイプによっては後付けができないケースもあります。例えば、取り付けられるだけのスペースがない、引き戸である、ドアのぶが握り玉であるといった場合です。

そのため、これからスマートキーを選ぶ人は、事前にドアのタイプとスマートキーが後付けできるかどうかを確認しておきましょう。 なお、賃貸の場合玄関ドアへのスマートキーの後付けが禁止されているケースもあるため注意してください。
玄関ドアのデザインにあっているか
玄関ドアのデザインにあったスマートキーであるかどうかも、選ぶうえでは重要なポイントです。
後付けできれば機能面での問題はありません。しかし、例えば黒を基調とした扉にブラウンのスマートキーを後付けすると色合いに違和感が出てしまいます。また、スマートキーがデカデカとしたものだと、そこだけが目立ってしまうでしょう。

見た目にもこだわりたい人は、ぜひ玄関ドアのデザインにあったスマートキーであるかどうかもチェックしておきましょう。
施錠・解錠方法
どのような形で施錠・解錠するのか、施錠方法もチェックしておきましょう。スマートキーと一言でいっても、スマートフォンを使うもの、ICカードを使うもの、暗証番号や顔認証によるものなど施錠・解錠方法はさまざまです。

手ぶらで鍵を開けたいなら暗証番号や顔認証が選択肢となりますが、鍵をシェアしたい場合はスマートフォンを使用するものが適しています。スマートキーを後付けする目的を踏まえたうえで自分に合った方法のものを選びましょう。
取り付け方法
スマートキーをどのようにして後付けするのか、取り付け方法も選ぶうえで重要なポイントです。取り付け方法の例には以下のようなものがあります。
- ドアに穴を開ける
- 既存の鍵穴を使う
- 両面テープで貼る
持ち家であればドアに穴を開けても構いませんが、マンションなどの賃貸だとドアの加工ができないケースもあるため、穴を開ける方法だと後付けできない可能性もあります。また、両面テープを使用する方法であれば、ドアを加工することはありませんが、落下する恐れがあるため、別途対策を立てる必要があるでしょう。
どういった取り付け方法があり、自宅にはどの方法が適しているのか、事前に検討しておくことで、スマートキーを選びやすくなります。
スマートキーをドアロックに後付けする際の注意点
ドアロックにスマートキーを後付けする場合、いくつかの点に注意しなければなりません。ここでは具体的にどのような注意点があるのか解説します。後付けしてから困らないためにも、ぜひチェックしてください。
締め出しの恐れ
スマートロックの電池切れ
スマートロック本体の充電切れ、電池切れの恐れもあります。充電・電池が切れるとスマートロックが反応しないため、施錠・解錠ができなくなります。そのため、電池の残量には注意しなければなりません。
後付け可能なスマートロックによっては1回の充電で何ヶ月も使用できるものや電池の残量が表示されるものなどもあるため、そういった製品を選ぶことが電池切れ対策となります。
種類によっては取り付けできないものもある
繰り返しの説明となりますが、玄関ドアのタイプによってはスマートロックをドアロックに後付けできないケースもあります。例えば、ドアの厚さやサムターンの位置によっては取り付け不可のものもあるため選ぶ際には対応しているドアのタイプを確認してください。
まとめ
今回は、ドアロックにスマートキーを後付けするメリットやスマートキーを選ぶ際のポイント、後付けする際の注意点などを解説しました。
スマートキーをドアロックに後付けすることで、鍵を持ち歩く必要がなくなるほか、防犯性能も高められます。スマートキーを選ぶ際は、取り付け方や施錠・解錠方法をチェックするのはもちろん、デザインがドアに合っているかどうかといった点も確認しておきましょう。
スマートキーには、締め出しや充電切れのリスクがありますが、SwitchBotの「ドアロックUltra 顔認証セット」であればそういったリスクを全て回避できるため、ぜひ利用を検討してみてください。